Open Source

オープンソースシステム

オープンソース (open source) とは、ソースコードを公開することで、入手したプログラムを自分でも変更したり、再配布したり出来るようなライセンス形式のソフトウェアの事です

オープンソースの優位性

ネットショップの開設、特に越境ECを検討している方にとっては自分で外国語のサイトを一から作成する手間を省ける、Shopify(ショッピファイ)、BASE(ベイス)、makeshop(メイクショップ)のような「ネット販売プラットフォーム」も人気があります。
こうしたサービスは、プログラミングの知識がなくても簡単にECサイトを立ち上げられるため、多くの事業者に利用されています。

特に、Shopify(ショッピファイ)、BASE(ベイス)のように、クラウドベースのソフトウェアを活用したECサービスと比較した場合では、 カスタマイズの自由度の高さ、運用コストを押させることが出来る事のほか、ベンダーロックインつまりサービス提供者によるサービス停止や値上げ、機能制限などのトラブルが無いことから長期的にコスト効率が良くなります。
また、オープンソースソフトウェアの利用は、特に技術者や開発者にとって、費用面だけでなく、技術的な成長や運用の効率化にも大きなメリットをもたらします。選択肢として十分に魅力的であり、企業や個人がOSSを利用することで、長期的な競争力を維持するための強力な手段となります。

「オープンソース=無料」というイメージが強いため、「安く利用できる」事だけが強調されがちですが、実際には経済的な要素よりも、むしろその開発コンセプトによる優位性のほうがその真価といえるでしょう。

多くのオープンソース・ソフトウェアは完全に無料で配布されています。
OSの”Linux”,”FreeBSD"はもちろんの事、WEBサーバーソフトとしては世界中でもっとも多く使われている”Apache httpd サーバ"などもオープンソースソフトウェアであり、今やインターネットの世界では、無くてはならないスタンダードといえます。
近年よく耳にする"クラウド"や"モバイル化"に関連したITの新しい流れの中で多くのサービスがオープンソースソフトウェアに深くかかわる形で生まれてきています。
Googleのサーバは全て"Linux"で構築されており、アマゾンも"Amazon Webサービス"をオープンソースソフトウェアの仮想化ソフト"Xen"と"Linux"で提供していると言うことです。

初めてオープンソースソフトウェアを利用してのサービス構築を検討している方にとっては、そのデメリットや危険性も当然気になるところでしょう。
何せ、無料で提供されているものを利用するわけですから基本的には自己責任。万が一問題が発生したときに誰かに責任を求めることは期待できません。 実際オープンソース・ソフトウェアのほとんどのライセンスでは、責任を放棄する事が記載されています。
それでも企業として「商売」でオープンソースを利用するメリットはあるのでしょうか?

信頼性
有料であれ無料であれ、プログラムにはバグはつき物です。
しかし、ソースコードを直接見て、いじる事が出来るオープンソースでは、知識さえあれば利用者が自らすぐにバグを修正することが出来ます。
また、修正されたバグはほとんどの場合コミュニティなどを通じて開発者にフィードバックされます。このように無料で提供することで圧倒的多数が早く利用してバグを見つけ、それをフィードバックする活動を通して、"Linux" などの有名なソフトウェアの場合、すでに商用ソフトウェアよりも信頼性が高いと考える人も少なくありません。
中身がブラックボックスの公開されないソースコードではどのようなプログラムが動いているのかチェックする事ができません。もし、悪意があるプログラムが隠れていたり、バグやセキュリティ上の脆弱性があったとしても、プログラムを開発したベンダーしか確認や修正を行う事ができません。
ソースコードが公開されている事によって、不正なプログラムや脆弱性などのチェックも行う事ができるのは利用者にとっては大変大きなメリットといえるでしょう。
オープンソース型ECは、データベースやサイトのコードが自社サーバーに保存されます。これにより、顧客データや取引情報を完全に管理・保護できることが重要です。ASP型では、データが外部のサーバーに保存されるため、セキュリティやデータプライバシーに対する懸念が残る場合があります。

 

安定性
多くのソフトウェアでは、販売元の企業の判断により(売れないソフトは)販売が停止され、サポート打ち切られたりすることもしばしばあります。また定期的なアップ グレードのための高額な保守契約を求められる事も珍しくありません。 しかしソースコードが公開されているオープンソースソフトウェアでは、多くの場合有志によるコミュニティで運営され、情報が共有されているため、利用者同士で通しでメンテナンスを継続する事が可能です。
自由度
オープンソース型ECの最大のメリットは、そのソースコードが公開されているため、完全に自由にカスタマイズできることです。自社のビジネスモデルやデザイン、機能に合わせて、システムを細かく変更・拡張できます。例えば、特定の決済方法や物流システム、独自の機能を追加したい場合、ASP型では制限がかかることが多いですが、オープンソース型ならその制限がありません。
オープンソースソフトウェアは国際標準規格に準じる形で作られていますので、機能の拡張や他のサービスとの連携など、自分の用途に合ったシステムにカスタマイズして行く事が出来ます。また、一つの会社にカスタマイズを頼んで希望通りに出来なかった場合でも、同じオープンソースソフトウェアに詳しいほかの開発会社に相談できるため、全ての0にする必要がありません。

 

サポート体制
オープンソースソフトウェアのサポートを希望する場合には、「コミュニティ版サポート」と「個別契約に基づく商用版サポート」が考えられます。「コミュニティ版」は、ソースコードそのものと、掲示板などで共有された情報を元に、サービスの導入から運営まで全てが自己責任となります。 コミュニティはあくまでも利用者通しがお互いに支援しサポートするという位置づけのものです。
一方で「商用版サポート」であれば、通常のソフトウェアと同様にバグの修正や脆弱性対応、バージョンアップ対応などを有償であればこそ、迅速に責任を持って行なってもらうことが期待できます。

オープンソースソフトウェアの中には利用マニュアルが整っていないものもありますので、社内にシステムを管理できるエンジニアがいない(あるいは少ない)場合や、仕組みを理解する時間が無い場合などには、希望のオープンソースを得意とする専門業者にきちんとサポートを依頼するのが得策でしょう。

結論としては、オープンソースだから信頼性や安定性が有料ソフトより劣るわけではなく、むしろ安心して利用できる強力なツールであり、信頼できるサポート業者と協力することで安心して事業の拡大と効率化を進めることが出来るといえるでしょう。

当社では、当ウェブサイトに掲載しているオープンソースソフトウェアの活用とカスタマイズへの実績を積み、皆様のお役に立てるよう体制を整えております。

 

有限会社ビッグマウス

オープンソースECシステムを中心にWEBアプリケーション開発を得意とする会社です。


所在地:広島県福山市手城町3-10-7
営業時間:平日9:00~18:00